生活リズムを整えるって?
2022年6月3日
朝、昼、夜の区別をつけてあげましょう!

赤ちゃんの生活リズムを整えるために大切なことは、赤ちゃんに【朝】【昼】【夜】の区別をしっかりつけてあげることです。
その区別がつかないと、睡眠のリズムや成長ホルモンがうまく作れなくなり、身体や脳が混乱してしまいます。
そして日中も時差ボケ状態になり、機嫌よく過ごせなくなってしまいます。
その区別がつかないと、睡眠のリズムや成長ホルモンがうまく作れなくなり、身体や脳が混乱してしまいます。
そして日中も時差ボケ状態になり、機嫌よく過ごせなくなってしまいます。

では、具体的にどんなことをすればいいか・・そのポイントをあげてみます。
〇朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
脳の中の体内時計は、太陽の光を感じることでリセットされます。まずは、カーテンを開けて太
陽の光を浴びることから始めましょう。天気が悪い日も、外が明るくなっとことを伝えることで
赤ちゃんは【朝】になったことを認識します。
〇顔を拭いてあげましょう
ぬるま湯にガーゼを浸し軽く絞り、こすらないで優しくおさえるように拭いてあげましょう。
交感神経という昼間の活動を支えてくれる自律神経にスイッチが入ります。
〇朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
脳の中の体内時計は、太陽の光を感じることでリセットされます。まずは、カーテンを開けて太
陽の光を浴びることから始めましょう。天気が悪い日も、外が明るくなっとことを伝えることで
赤ちゃんは【朝】になったことを認識します。
〇顔を拭いてあげましょう
ぬるま湯にガーゼを浸し軽く絞り、こすらないで優しくおさえるように拭いてあげましょう。
交感神経という昼間の活動を支えてくれる自律神経にスイッチが入ります。

〇昼(日中)はできるだけ体を動かしましょう
昼は赤ちゃんが自由に動ける環境を整えてあげましょう。自分の意志で自由に動くことで、夜は
心を穏やかに保つ働きのあるセロトニンの働きが高まり、夜の安眠にも繋がります。まだ、ハイ
ハイしたり歩いたりしない子は、ママが赤ちゃんに優しく声をかけながら、左右に身体を動か
してあげたり、身体をなでてあげたり、たくさん触れることで赤ちゃんは安心します。
〇離乳食の時間を一定にしてあげましょう
食事の時間を一定にすることで他のリズムも整えやすくなります。
昼は赤ちゃんが自由に動ける環境を整えてあげましょう。自分の意志で自由に動くことで、夜は
心を穏やかに保つ働きのあるセロトニンの働きが高まり、夜の安眠にも繋がります。まだ、ハイ
ハイしたり歩いたりしない子は、ママが赤ちゃんに優しく声をかけながら、左右に身体を動か
してあげたり、身体をなでてあげたり、たくさん触れることで赤ちゃんは安心します。
〇離乳食の時間を一定にしてあげましょう
食事の時間を一定にすることで他のリズムも整えやすくなります。
〇夜は8時くらいから部屋の明かりを暗くして眠りやすい環境を整えましょう
夜の明るい光は赤ちゃんの脳を混乱させてしまいます。絵本の読み聞かせやふれあい遊びなど赤ちゃ
んとのスキンシップを大切にして、日中の刺激を和らげてあげることで、赤ちゃんが心身ともに寝る
準備が整ってきます。お風呂に入る時間からルーティンを決めてあげるのもいいですね。
負担のないように出来ることから始めてみてくださいね♪
みほこ♬
夜の明るい光は赤ちゃんの脳を混乱させてしまいます。絵本の読み聞かせやふれあい遊びなど赤ちゃ
んとのスキンシップを大切にして、日中の刺激を和らげてあげることで、赤ちゃんが心身ともに寝る
準備が整ってきます。お風呂に入る時間からルーティンを決めてあげるのもいいですね。
負担のないように出来ることから始めてみてくださいね♪
みほこ♬
閲覧回数180回